Fedora 10でiTunesサーバのデーモンをいれてみた。
yum mt-daapd installで入るのだけど、
日本語が文字化けするので、
http://sourceforge.net/projects/mt-daapd/files/mt-daapd/mt-daapd-0.2.4.2.tar.gz/download
と
http://ouchi.nahi.to/%7Ekaidempa/mt-daapd/mt-daapd-0.2.1.1-cp932-3.patch
を取得して
patch -p1 ./mt-daapd-0.2.4.2 <./mt-daapd-0.2.1.1-cp932.patch
にパッチをあて、
./configure --enable-sqlite3
SQLLiteを有効にして、コンフィグ
make
make install
をする
そして、
/usr/sbin/mt-daapd を
./daapd-0.2.4.2/src/mt-daapd
と差し替え
/etc/mt-daapd.confを編集して
service mt-daapd start
で開始する。
---------VPN利用者向け-----------------------------
たぶん、iTunesを起動するとFedoraXというサーバが見えているはず。
VPNの疎通確認で、coroboxが生きていればストリーム配信されます。